北越後で見かける草花を紹介するページです。

草花散策路

このページは北越後の草花を中心に紹介します。
画像はあいうえお順になっています。
アカツメクサ
アカツメクサ

初夏〜秋の間で咲いています。 ヨーロッパ原産の帰化植物で牧草用にされたものでした。
 
2009年村上市坂町にて。

アキノウナギツカミ
アキノウナギツカミ

秋に山裾の田んぼや用水路などで見かけます。 これと同じような「こんぺい糖」を思わせる花は3〜4種類あるけど、その中でも一番葉っぱが細長く、茎が長く伸びるのが特徴です。
 
2005年(旧)荒川町花立にて。

アキノキリンソウ
アキノキリンソウ

秋、日当たりの良い山地や土手などでよく見かけます。
 
2005年関川村大島にて。

アキノノゲシ
アキノノゲシ

秋、空き地や田畑の隅でよく見かけます。
 
2005年関川村大島にて。

イソスミレ
イソスミレ

海岸に咲くスミレです。 瀬波海岸で植物学者の牧野富太郎博士が昭和3年に発見したので別名をセナミスミレとも言われます。 瀬波海岸では浸食により野性のものは殆ど見かけなくなり、代わりに保護活動を行っている地元の団体が植えたもの、海岸沿いのホテルが観光のため植えたものが多くなっています。 荒川河口〜石川(岩船港)の中間で2007までは野生の群落がみられましたが、その後やはり海岸浸食によって絶滅したようです。
 
2006年(旧)神林村塩谷にて。

前のページに戻る 目次に帰る 次のページに進む
トップへ戻る

Last updated: 2010/9/11